私の選んだ”春のきものと帯”24選
と き 3月7日(金)~16日(日)
ところ 銀座藤屋 店内
同時開催 ギンザコア スプリングフェアー
期間中、お買い物券が当たる抽選会をおこなっております。
春本番のよき季節を あでやかに彩る きものと帯
社員がそれぞれ、「これこそは」と思う、お勧めの柄を選びました
![]() |
■訪問着と袋帯 (1)一越地の赤いつづじ色(ワインカラー)のすそぼかし訪問着。
(2)袋帯は狩野広信筆による「桜花百園」を古代蚕種、新小石丸 (成田 信一選) |
![]() |
■訪問着と袋帯 (3)藤紫と路考茶の地色に桜を描いた、一越訪問着。 (4)龍村美術織物による西陣袋帯。 (渋谷 文夫選) |
![]() |
![]() |
■付け下げと袋帯 (5)花井幸子デザイン、監修によるちりめん付け下げ。 (6)同じく花井幸子による西陣袋帯。 (鳥倉 明子選) |
(7)花井幸子デザイン、監修の本非(ほんひ・オレンジ色)の地色に (8)帯は 日本古来の有織華文をアレンジした西陣袋帯です。 (柳 宗幸選) |
![]() |
![]() |
■小紋と名古屋帯 (10)黒地に日本古来の手鞠の柄を織り込んだ (新村 昭子選) |
■小紋と袋帯 (12)古代布の柄をアレンジした、もうる(ビロード)唐花文様の袋帯 (松浦 節子選) |
![]() |
![]() |
■小紋と名古屋帯 (16)黒地に唐草風の柄をアレンジした (柳 宗幸選)
|
■小紋と名古屋帯 (14)白地に焼箔を併用して花柄をアレンジした (鳥倉 明子選) |
![]() |
![]() |
■本場大島紬と染め帯 (18)これも伝統的工芸品指定の本場琉球紅型染め帯。 (松浦 節子選) |
■米沢紬と全通名古屋帯 (渋谷 文夫選) |
![]() |
![]() |
■伊那紬と染名古屋帯 ( 22)伝統的工芸品指定の沖縄・読谷山花織(よみたんはなうい)草木染め名古屋帯。刺繍のように糸が浮き出ているのが特徴です。 (成田 信一選) |
■米沢紬と染名古屋帯 (24)オレンジの地色に百合、椿、雪の輪を描いた染め名古屋帯。 (新村 昭子選) |
